永上裕之のネタ帳

「メンズファッションプラス」、「非モテ+」と言うサイトを運営しています。日々、奮闘して頑張っております!

「話が噛み合わない」時に考えたい問題解決の5つのステップ

最近思うのが、「話が噛み合わない」状態を解消できる人というのは、仕事をスムーズに進めることができ、さらに、人生を豊かに過ごせるんじゃないのかなと思っています。相手側に

・最初から悪意がない人

・胸襟を開いて話をできる心の余裕がある状態

ということが前提となりますが、基本的に話が噛み合わないのは「こちら側の処理能力」が上がっていけば、比例して短時間で解決が出来るようになると思っています。

その際に大事な考え方として、「アサーティブコミュニケーション」と言い、「相手が間違っている!!自分が絶対的に正しいんだ!」と決めつけず、「相手の意見を尊重し、自分の意見を疑う」ということが重要だと思っています。

例えばですが、「自分は絶対に間違っていない!!」と思って反論をする前に、感情的に勢いで発言するのでなく

・相手の意見を100%正確に理解できているか(脊髄反射的に反論していないか)

・相手の立場に立って反論ができているか(+メールならば誤字がないか)

などを考えることが重要だと思います。

ただ、このようなことで解決しない場合、根深い問題である可能性がありますので、下記のような4つの順番で手前から徐々に「誤解」を解いていくのが良いのかなと思っています。

1:相手から見た、「こちらの認識」を正確に確認する

大前提として、相手の認識は正確に理解する必要があると思います。そのため、脊髄反射をしないためにもメールであれば3度以上見直し、口頭であれば「私の理解力不足で申し訳ないのですが、私の方で正確に理解できていないと思いますので、もう1度教えてもらえますでしょうか。」というようなコミュニケーションを1度行った方がいいと思います。

それでも解決しない場合は、こちらの主張を一方的にするのでなく「なぜ、私が〇〇という(アナタと違う)意見を言っていると思われますか?」(シーンによって表現が悩ましいですが)というコミュニケーションをした方がいいと思います。

こうすることで、「相手の認識」と「相手から見たコチラの認識」が正確に理解できると、誤解が解ける可能性が高いのかなと思います。

2:信頼関係の問題(〇〇さんだから噛み合わない)

「個別の意見」のすり合わせを行っても誤解が解けない場合は、そもそも「〇〇さんが言っているか」という発信者(自分)の問題も疑った方がいいのかなと思います。

もしかすると、「個別の話」と全く別のところで、腹に据えかねることが原因であれば、まずはそちらの話を解決する方が優先だと思います。

3:メタメッセージの理解不足

<2>は、「個別の話」とは別の話ですが、「個別の話」に対してもメタメッセージといい「言葉に隠された裏の(本音の)メッセージ」がある可能性を考える方がいいのかなと思います。

その為、いま議論している「個別の選択」の話はどっちでもよくて、本当に言いたいことが別のところにあるの可能性も考えた方がいいのかなと思います。

4:問題を解決する「公式」が違うから「解」が違う(文化や経験の違い)

<1>~<3>を踏まえても解決しない場合は、もっと大きな視野で考える必要があると思っています。具体的には、「その解(選択肢)を選んでいるまでの思考回路」において食い違いがある可能性です。

例えば、私の経験で言うと、私はサラリーマン時代、計3社で働いていたのですが、会社によってポリシーやカルチャーなどが微妙に違うと感じました。

その為、仕事で言うと「職歴」「社歴」「役職」などで、問題を解決するときに用いる「公式」が違います。そのため、当然、「今話している選択肢の解」も違ってきます。

ここはお互いのことを深く理解するためには、より深い部分まで遡って解が違う部分を探っていくことが相互理解に繋がるのかなと思います。

5:スタートラインである「価値観」が揃っていないと、「解」が違う

最終段階なのですが、<4>の問題解決に用いる「公式」が噛み合っていても、「価値観」という1番最初のスタートラインが違っていると、そもそも「大きなゴール地点」が違うので、選択基準も変わってくると思います。

 例えばですが、「政治哲学」であったり、

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

「教育哲学」であったり、

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 の本を読んでもらえると、この2つだけでも違いが分かりやすいのですが、色々な価値観の選択肢があることがわかってもらえると思います。

もう少し大きな規模で言うと「なぜ人は生きるか?」「なぜ仕事をするか?」みたいなものの考え方が違うことで、「解」が全く変わってくると思います。

例えば、事業選定の際に個人としての哲学があり、その結果、会社に対して

・売上を上げることが最重要

・市場規模を拾上げることが最重要

・社会への貢献度が最重要

というような形で価値観の差があると、選択肢を考えるときに

「<売上を上げることが最重要>という基準で話してたけど、そうじゃなかったんですね!それは確かに嚙み合わないですね!」

というような相互理解が進むのかなと思います。

 

以上です!私も、まだまだ模索中ですので、現時点で考えるステップですので、また変わるかと思います。

ただ、何歳になっても「自分の意見が絶対的に正しい」という風に考えてしまうと、このようなアサーティブコミュニケーションはできないので、その点は大事にしていきたいと思います!

【随時更新メモ】これは使えるんじゃないか!というライフハックまとめ

 

スマホの使い方ハック

・ソーシャルゲームは楽しいけど、消していく(マジでつらいです)

 

・歯医者の治療中や移動時間は、エンタメ系動画でなくオーディオブックブックを2~3倍速で聞くのが理想

 

・facebookをPCで確認する際に、ブックマークするページをトップページにするとメッセージを確認したいのにほかの人のポストが見えてしまうのでfacebookの誘惑があります(笑)

そこで、

https://www.facebook.com/messages/a

のURLをブックマークしておくと、メッセージだけのページにダイレクトに飛べます!(これめっちゃいい気がしてます。)

 

また、こちらのURLを開いた後、PC版では、「もっと見る」をクリックし「未読」メッセージのみを表示する機能があり、そちらを押したあとのURLをブクマするとさらにいい感じです。

(そうすると過去のメッセージが目につかずなくなる。)

 

・iPhoneの機能を外部化する話について、記事にまとめました!

blog.egachan.net

睡眠に関するライフハック

休みの日に遅くまで寝ていると、次の日の生活サイクルがおかしくなってしまうので、基本的には、毎日同じ時間に寝て、起きるサイクルの方がいい。(ただし、実践が難しい・・・)

 

・逆に、睡眠の時間以外は、ソファーやベットや休憩室などが見えない様に工夫する

 

 

・スマホから時間を設定しておくと、時間になるとカーテンを開いてくれる今流行りのIOTがいい感じでした。朝に日光を浴びると体内時計を調整してくれとかいいますしね。

 

・(前倒しハックとして)寝る前に、翌日着る服を用意しておく

 

 

健康に関するライフハック

・ソフトサンティア(涙の成分)で、目薬を多用する

 

・スタンディングデスクがいい

blog.egachan.net

 

・ちなみにスタンドディスクの場合、自宅では下記のようなサンダルを履いて立っているのがお勧めです

 

仕事以外の快適生活に関するライフハック

・美容室はプライベートサロンが、気をつかわないため、人見知りの人にはおすすめ

blog.egachan.net

モチベーションに関するライフハック

・漫画はもちろん、おすすめ

blog.egachan.net

ビジネスに関するライフハック

・Gmailにおいて、「すべてのメールを1日1回以上処理する」という方は大丈夫なのですが、FBやチャットワークなどに連絡手段が移行し、メール処理は「数日に1回まとめて」という方の場合、個別で緊急連絡がある方のメールアドレスに対してスターをつけるフィルターを設定し、

is:starred  in:inbox で検索を行った結果のURLをブックマークし、このURLだけは1日1回は見る。というルーティングは便利です。

in:inboxは「受信ボックスにあるメール」という検索条件ですので、処理済みのメールは「アーカイブ」処理をして運用している必要がありますが、アーカイブもおすすめです<m(__)m>

 

・お風呂では、Yotuubeなどを見ずに基本は音楽を流し、何も考えない時間(=何も考えないからアイディアが生まれる時間)とする

 

生活で役に立つライフハック

1度でもけがをしてしまった角には、

 をつけておく

 

・下記のようなケースに、頭痛薬などを常備しておく

メイホウ サプリメントケース FB-11

メイホウ サプリメントケース FB-11

 

 

・空気清浄を寝る場所の近くに置いておく

 

・「電気かけしき毛布」などを使用する際に、下記のようなタイマーを活用し、寝た後に自動で切れるようにする

1回だけ「入・切」タイマーCT12

1回だけ「入・切」タイマーCT12

 

料理に関するライフハック

KitOisix2人前コース|有機野菜などの安全食材宅配 Oisix(おいしっくす)

を使えば、料理が簡単な気がします!

ライフハックだと超定番の「優先順位 × 緊急度」の4分類タスク管理が今更ながら超重要だと気づきました。

ビジネス書やライフハック好きな人だと超定番だと思うのですが、

f:id:hiroyukiegami:20160922204249j:plain

このタスク管理の分類表って有名かと思います。

たぶん、この表と出会ったのは約10年ほど前だと思うんですが、3周ぐらいして最近、改めてこの表の重大さを感じています。

でも、こういう「もうこれについては、完璧にできたんじゃないか。」と思って通り越したものが、自分の経験が積み重なっていくことで、自分の浅はかさに気づくことってあるんじゃないかと思っていまして、最近、そういう事態にならないように今まで以上に謙虚に生きないとなと思っています。

「完璧です!」というのは恥ずかしい?

例えばですが、30歳を手前にして思うのが、

・20代前半で疎かにしていた「基礎」を今から修正していこうと思うと、時間がかかる。(一説には、ダメな習慣を過ごした時間と同じだけの時間が修正するのに掛かる)

・「できてる!」と思ってたことには、目に見えていない次のフェーズが必ずある。

ということで、個人的に分析好き人間としては「アクセス解析」や「管理会計」などは、「おお!!これや!!!」というオリジナルの分析手法を編み出した!と思っても、半年後にさらに1/2の工数で分析できる手法などを見つけたりします。

だから、「これで完璧です!」なんてことは口が裂けても言ったらだめで、そんなことを言ってたら、絶対にいつか恥をかくなーと、常に自分に対して思っています。

それは、分析などの数値化された分かりやすいことに限らず、

・仕事(経営)

・恋愛(モテ)

・人間関係(コミュニケーション)

等に関しても、同様だなーと思っていまして、「こうやればモテる!」とか、経営者の方の「こうすれば儲かる!」というような文章をよく目にするのですが、各々は「完璧だ!!」と思っていて発言しても、

 


じゃないですが、周りからは、逆に「成功したという失敗」と思われている場合もあったりして、

 じゃないですが、日々精進していきたいと思います!

「燃え尽き感」に関する非常に参考になるエントリーを発見しました!

blog.egachan.net

blog.egachan.net

にも書いた、個人的に非常に恐れている、「燃え尽き感」に関して非常に参考になるエントリーを見つけました。

newspicks.com

経済的にも満たされ、高級住宅地に家も買った。しかし、社会的な成功を味わった途端に「燃え尽き感」に襲われるようになり、恵まれた状況を維持していくことしか考えられなくなったという。

周囲の社員にも「あのころは一人で仕入れルートを開拓してきた」などと、過去の自慢話を聞かせ、成長せずに止まっている自分をバレないようにごまかしてきた。当然、未来に向けた新規投資を行うこともなかった。

そのツケは2年後に回ってきた。50億円程度あった売り上げが、突然40億円に減少したのだ。

これによって、「仕事をする際には『楽しいかどうか』を優先する。ちょっとアホでちょうどいい」という「ちょっとアホ理論」が生まれた。

 ※有料記事ですので、 詳細は上記記事からご覧ください。

など、非常に現実的な話で、かつ、それを乗り越えたソリューションも明確に示されており非常に面白い記事でした。

マーケットイン、プロダクトアウトに拘らない枠組み

上記の話も関連してなのですが、

newspicks.com

も非常に参考になりました。

<ビジネスの方法>

「好きなこと、得意なこと、誰もやっていないこと」

これを大原則にビジネスを行ってきました。

好きこそものの上手なれで、好きな分野で得意な仕事をすると、高いパフォーマンスを発揮できます。

結果、人々に選ばれる製品やサービスを誰よりも上手に作ることができます。

また、誰もやっていないことをすることで、無意味な競争に巻き込まれず、会社としての存在意義を確立させることができます。

 冒頭の記事も含めですが、どのような「経営哲学」なのか。というのは、こういうシンプルであるが、エッジが効いた判断基準であるというのは、重要なのかなと思いました。

また、前澤さんの判断基準を、あえてマーケットインとプロダクトアウトに当てはめるならば、

好きなこと、得意なこと = プロダクトアウト

誰もやっていないこと = マーケットイン

であり、いい意味で、プロダクトアウト型であり、なおかつマーケットイン型のいい部分も取り入れているのかな。。とか、ちょっと無理やりかもですが、考えてみました(笑)