永上裕之のネタ帳

「メンズファッションプラス」、「非モテ+」と言うサイトを運営しています。日々、奮闘して頑張っております!

【インベスターZ】個人商店の喫茶店は「常にお客さんが3人いる状況」を作れれば成功!といえる商売という話

 

blog.egachan.net

前回の記事で書いた、

・社長と言えば → (最初から)プレイヤーでなくマネージャーに徹しなくてはいけない!

・社長と言えば → (最初から)仕事は効率的に行い、1日の決まった時間だけを仕事に充て、その他の時間は人脈を広げることと、プライベートの充実に時間を充てるべき

 という風な固定観念に縛り付けられると、選択肢が狭くなり、自由がなくなり不幸になってしまう。という話の、ビジネス版のような面白い話があったので、自分なりにまとめてみます。

個人商店の喫茶店は「常にお客さんが3人いる状況」を作れれば成功!といえる商売

発売と同時に購入した、

インベスターZ(11)

インベスターZ(11)

 

 この本なのですが、

・ある登場人物が、40年続いている夫婦2人でやっている喫茶店が閉店になるという話があったので、そのお店を引き継ぐ形の「居抜き起業」をする。という話

・その喫茶店の上に、夫婦は引き続き住み続けるため、家賃はいらず、売り上げの10パーセントを毎月支払うという条件

 

という話で、そのご夫婦に話を聞くと、

・個人商店の成功する秘訣、

→スリム(少人数体制で、固定費をかけずにバーンレートを下げる)

→シンプル(取扱商品が最小限)

→スロー(あまり忙しくない)

上記の総称として「3S」というのを教えてもらう。という話です。

この話は、「個人商店はコーヒーチェーンやコンビニとの競合が激しいのに大丈夫なのか?」という話からはじまるのですが、そのご夫婦は、

例えば、ラーメン屋などで「行列のできる地域一番店」を目指すような「経営方針」では、一時はトップに立つことができてたとしても、消耗戦を繰り返すうちにどんどん経営は苦しくなっていく。

という風に分析をし、さらに年齢的な体力面なども考慮し、競争が激しくない、「喫茶店」を選んだというのです。

そして、この喫茶店では、1杯600円のブレンドコーヒーが定番で、原価が20円。

3人のお客さんが、1時間に1杯注文すると仮定し、1時間1,800円の売り上げ。1日10時間営業で、1日の売り上げは約2万円。週6日営業で1週間で12万円。月商で50万円。

さらに、コーヒーの場合は、豆の保存がきくため、在庫リスクがなく、労働が軽度のため体への負担も少ない。という話でした。

しかし、作中ではこの説明に対し、「経済情勢や社会構造も変化していく中で、個人商店が時代の荒波を乗り切るには、軽食のメニューを始めたり、お客さんを増やすためにいろいろな先行投資と固定費のアップを行っていかないと、現状維持は衰退を招き、やがて廃業につながるのでは?」

という質問がされます。

個人商店にとって成長と拡大とは悪魔の囁き

上記の質問に対して、ご夫婦がお答えした内容が非常に的確だなと思っていまして。作中では、

「商売をする人の耳もとで悪魔はささやく。『もっと売れ、もっと広げろ』と・・・」

という風に回答されており、別の人が解説として、その理由を、地方都市の商店街の話を例に、

「市場規模を無視した売上計画を立て、そのために、借入をし、改築作業などをし売り場を広げ、その広さ分の在庫数を増やしてしまい、市場規模との乖離が生まれてしまうから。」

という風な形で説明されています。

このストーリーは、45Pぐらいで読み終わるストーリーなので、ぜひ皆さんも漫画をamazonで買って、年末年始に読んでもらいたいです(笑)

これ、漫画なのに、めちゃくちゃ、いい話じゃないですかね?(笑)

この話で感じた事・1 ~損益分岐点の設定について~

個人商店の喫茶店が魅力的なことの大きな要素の1つとして、損益分岐点が低いこと。なのかなと思います。

ただ、一般的にこのような事業の敷居が高く感じてしまうかというと、この作中でも紹介されていますが、

・会社を10年後、20年後も会社を存続させるには → 先行投資もいとわず、とにかく会社の規模拡大を目指し、組織を大きくし、右肩上がりの成長をし続けなければいけない。

というような、固定観念により、上記に書いたような「3S」の真逆の方向に進んでしまうことで、足元にゴールがあるのに、逆に自分からゴールから遠ざかってしまっている。というようなことを言っているのかなと思いました。

面白い記事として、

daikoma.hatenablog.com

創業直後にライブドア・ショック&リーマン・ショックを経験している古俣です。

最近ではIPO市場が活況を呈し、またスタートアップへの投資も数年前にはあり得なかった金額が相次いでおり、スタートアップにとっては非常に良い環境ですね。

しかし僕がピクスタを創業した2005年も同じような状況であり、創業後1年間は順調に資金調達できていましたが、その後ライブドア・ショックにサブプライムローン問題、リーマン・ショックが起こってあっという間に市況が悪化していきました。

その状況から自力でキャッシュフローがプラスになるまでの2年間は毎日資金繰りに追われて最もしんどい時期でした。その頃は2000年のネットバブル崩壊から7~8年後の出来事であり、さらにあれから7年がたった今、歴史は繰り返す可能性は低くなく、備えをしておくに越したことはないと思います。

 などは、まさに、そういう文脈なのかなと思っています。

この話で感じた事・2 ~どの規模を目標にするか~

この漫画とは直接的には関係はないんですが、もう1つ感じたこととして、

「どの規模を目指すか。」また、「今やっている事業の市場規模のトップラインと、目標は合致しているか」

という観点はあるなぁ。と思いました。

過去に見た記事で印象深いものとして、

toyokeizai.net

分かりやすい例では、無料モデルでサービスを開始し、後から収益を考える事業がある。これが成立するとしたら、もうめちゃくちゃ流行ったときだけ。世界中の人、日本中の人が使っているというのに近しいぐらいになって、初めて広告モデルが成立したり課金したりできる。中途半端では存在していないも同然だが、そもそも企画段階から全人口を網羅できるようなサービスじゃないのに投資している。

あとは経営者が優秀でも、マーケットが行き詰まっているケースが結構ある。勝者が特定されており、そこからの事業の路線変更や規模拡大が難しい。ネット広告やソーシャルゲームなどは色々な事業へ広く展開できるが、ある業界のこの部分をネットサービスにするとかは意外と行き詰まることが多い。市場規模がだいたい決まってバリュエーション(時価総額)に限界があるが、経営者が優秀だったりすると驚くような額がつく場合がある。

――今のベンチャーバブルがはじける時期は?

毎回そうだが、日経平均株価が下がると終了。資金調達した未上場のベンチャーは、一度高くついた時価を戻すことはできないので、今のうちにつじつまを合わせるしかない。本当に危険な状況にあるが、そうした自覚は感じられない。

とかは、非常に興味深いなぁ。と思っています。まさに、

・会社を10年後、20年後も会社を存続させるには → 先行投資もいとわず、とにかく会社の規模拡大を目指し、組織を大きくし、右肩上がりの成長をし続けなければいけない。

という固定観念から、市場規模を無視し、とにかく規模拡大を目標に掲げることが唯一の生き残るための手段。という風に、勝手に、自分の選択肢を絞り込んでしまっている事例なのかなと思っています。

この話を考えていると、「やりたいこと(事業内容=市場)」から適切な目標を逆算するのか、「やりたい規模(目標)」から、適切な事業内容(市場規模)を選定するのかによって、考え方が大きく変わってくるなと思っています。

私自身の例でいいますと、

www.egachan.net


に書いた通り、昔は、同世代の起業家に対して、

・売上至上主義(≒ 営業利益度外視主義)

・バリエーション至上主義(≒ PER至上主義)

というような評価軸を意識をしすぎていて、実態と乖離した、意味のないプライドみたいなところに評価のバイアスが過剰にかかってしまっていた気がしますが、最近は、そこら辺はニュートラルになってきて「やりたい事業をやる!」「実現したい世界を目指す!」みたいなところで事業選定をしており、そのやりたいことに必要であれば、必要な分だけ成長を目指す。というような塩梅でやっています。

また、

www.4gamer.net

ただ,どこまで行けるかは,どこで満足するかで決まっちゃうんじゃないですかね。例えばライブドアにしても,オンザエッジの頃に上場して,そのまま回せば回っていたと思うんで。そこでいいやと思うか,新しいところに行くためにライブドアっていうのを買って,名前も変えたほうが効率いいのかっていう。どこをゴールにするかだと思うんです。
 ドワンゴには一応キャッシュはあるんですけど,着メロビジネスがだんだん下がっているので,じゃあここで低速回転でずっと残し続けてればいいよねと判断するか,もしくはまた新しい土壌を,溜めたキャッシュで作ってみようか,っていうところの判断だと思うんですけど。

にもあるように、最初は「どこを目指すのか。」というところから始まるかもしれませんが、実際にやってみて「どこで満足するか」という観点も大事なのかなぁ。と思いました。

プラットフォーム型と小売店型

私自身は、2つのサービスをやっていますが、

himote.plus

は、プラットフォーム型で、

mensfashion.cc

は、小売店型だと思っています。ただ、プラットフォーム型はいいのですが、「小売店型」というのは、「バリエーション至上主義(≒ PER至上主義)」的なアプローチで考察し、かつ、サービスを1度も使っていただけていない方とかだと、理解してもらえないことが多く、過去にちょくちょく聞かれる質問として、

「なんでマーケットプレイス(プラットフォーム型)のファッションサイトじゃなく、小売店型にしたんですか?」

と聞かれます。

その質問に対して、今回の記事をもって、背景やロジック含め包括的に回答できるのかなと思っていますが、それ以上にやっぱり、

「やりたいことを、最適な規模と、最善の方法で実現していく」

というところを原点にしているからだと思っていますが、今回のように言語化してみると、改めて頭の中の棚卸ができて面白いですね。

年末年始は、さらに、自分の行動の理由。みたいなものと対話を続けてみたいと思います!

(おまけ)純喫茶はいいですよ

ちなみに、話で出てきた純喫茶についてまとめてみました!よろしければ、こちらもどうぞ(´▽`)

blog.egachan.net

幸福論「現在感じている幸福 < 未来に期待される幸福」説

f:id:hiroyukiegami:20170626111559j:plain

この説を思いついた、そもそものきっかけは、昔見たテレビ番組で、「ピロロン学園」の「ひがみ王吉田くん」のコーナーで、豪邸に対して、ブラックマヨネーズの吉田さんの、

「人間はなぁ、どんだけ金持ちなっても、その一瞬は幸せや。不幸が起きても、その一瞬は不幸や。けど、時間が経てばなぁ、結局、元の脳波に戻んねん。おいっ!引き分けやぞ。」

というセリフを聞いたのがきっかけでした。また、もう1つのきっかけとして、「ディスカウントキャッシュフロー」というものの存在をしったのも1つのきっかけでした。

●DCF法の基本となる時間価値 
誰かから100万円を貰える場合に、100万円を今すぐもらうのと、1年後にもらうのとではどちらが有利でしょうか?

感覚的には今すぐ貰った方が有利だと思うでしょう。これは感覚的だけでなく、論理的にも間違いではありません。

100万円を今すぐもらい、それを即座に銀行に預ければ、1年後には利子がついて返ってきます。仮に銀行の利子が3%だとすれば、1年後には今の100万円は103万円になります。だから、100万円を今すぐもらった方が有利なのです。

www.nsspirit-cashf.com

「幸福」は、「現金(キャッシュ)」と違い、ストック型でなくフロー型である。

そもそも「幸福」という言葉の定義についてなのですが、そこまでたいそうな意味でなく「楽しい」「快楽」「幸せ」「ワクワクする」「ドキドキする」といった程度のライトな意味で使っています。

今回の説は、そういった「幸福」に対して「継続性」と「時間軸」を掛け合わせて考えてみると面白いのではないか。といった仮説です。ちなみに、

現在感じている「幸福」 < 未来に期待される「幸福」

という仮説は、ディスカウントキャッシュフローの、

現在の100万円 > 未来の100万円

の考え方とは時間軸が逆のものになります。その理由は、「継続性」と「時間軸」でして、現金の場合は上記の引用にもありますが、「今現在、100万円があれば、1年後に100万円以上に増やせる可能性がある」という「現金はストック型の資産」であるという前提ですが、「幸福」に関しては、吉田さんの発言通り「その一瞬の体験・気持ち」であるため「取得時がピークのフロー型の脳の情報」であるからかと思っています。

その為、お金に例えると「幸福」の場合は、イベントの前に「利子」(期待感)が発生するのかなと思います。

「幸福」は「Buy the rumor、Sell the fact」(噂で買って事実で売る)の考え方に近い

株の格言で「噂で買って事実で売る」という言葉があり、この言葉の意味するところと近いのかなと思うのですが、

「今日超楽しい1日を過ごせた!!」という思い出(現在) < 「1か月後、超楽しいイベントが待ってるんだよなぁ・・・(ワクワク」(未来)

という心境というのはあり得るのかなと思っています。「イベント」というのは一瞬の出来事であり、その思い出も、イベント時がピークでその後、一定期間で幸福への貢献度数が0に近づいてしまいます。

一方で、「未来への期待感」というのは期間も長く、幸福への貢献度も継続性があり実際のイベントの際の幸福以上に幸福をもたらしてくれ、加えて、その状況自体から「万能感」も生まれるているのではないかと思っています。

RPGゲームで言うところの「レベル上げ」「イベント参加」の順序の組み立てについて

上記の仮説を元に考えるとですが、

1: 最初はレベル上げに徹して「レベル80」にしてからイベントに参加を開始する。
2: レベル上げをせず、「レベル1」の段階からどんどん、イベントに参加し、失敗しながらイベントとともにレベルを上げていく

※初期段階はレベルアップの効率が低いという前提条件は一旦、無しとして考えています。

として考えた時に、 一般的には<2>の選択肢の方がエキサイティングで楽しい。という話になる気がしているのですが、これを人生として置き換えた時に、若いころは修行を積んで、その修行の時は「幸福」(イベント)に時間を割けなかったとしても、修行終了後(レベル80段階)になれば、その後は、確固たる自信(ストック型の幸福/万能感)が加わり、若いころに取りこぼしていった「幸福」の量を上回って、その後の人生ではトータルとして多く幸福を取得できるため、<1>のパターンの方が<幸福の最大化>が出来るのではないか。つまり、極端な例ですが、

パターン1: (<レベル上げの時間> × 0) + (<人生の時間> × 0.6(前半はレベル上げに時間を費やしたため) × 5(レベル上げ後の幸福取得率)) = <人生の時間> × 3倍

パターン2: <人生の時間> × 1(全時間を幸福取得に費やす) = <人生の時間> × 1倍

(数値は適当ですが)というような数式が成り立つんじゃないかな。と思っています。

※たまたまなのですが、ワンパンマンの118話(最新話)みたいな話になってきましね(笑)

簡単な例えばなしで言うと、猿カニ合戦で言うところの「おにぎり」(現在の幸福)と「柿の種」(未来の幸福)で言うと、後者の方が幸福の最大量が多いのかなと思いました。

ストック型のノウハウ = 未来に期待される幸福

ということで、特に結論とかはないのですが、私の思想として、

ストック型のノウハウ > フロー型のノウハウ

という考えが根強くありまして、その延長線上の話として、

blog.egachan.net

にも書きましたが、「売上だけの話」や「儲かるビジネス」とかに興味がないのは、ある意味で、「一時の儲かるメソッドを手に入れ、そのメソッドを駆使して現金を手に入れる」という行為はロールプレイングゲームの「レベル上げ」ではないためと認識しているからだと思いました。

その為、いくら「儲かるメソッド」を実行して、現金を手に入れるという話があっても、それは私の中では時間の消費による対価であって、<メソッド自体を生み出すためのストック型のノウハウ取得>(未来に期待される幸福)の話じゃないので、私の中では未来に繋がらない話になってしまい、興味が持てないのかな記事をまとめて気づきました。

 

最後に、余談ですが今回書いたロジックの仮説が、私と同じように、人生における<目の前の楽しいイベント(幸福)>を見送って、「レベル上げ」に時間を割いている人に届いて、やる気出してもらえたら嬉しいですね(笑)

30歳になった今の自分を、昔の自分はたぶん嫌いなんだろうな。と思うこと3つ

先週、ついに30歳になりました。

中学生時代からホームページを作り出して、高校生の時にネットラジオのポータルサイトを作ったことがきっかけで、webサービスの道に進み、そこから16年ぐらいwebサービスを運営し続けていてビックリしています(笑)

今回は、そんな30歳になった今の自分が思っていることで、昔の自分が聞いたら、嫌われそうな心境についてまとめてみました。

※また、30年間の人生については、コチラに詳しく書いてありますので、もし興味がありましたら御覧いただければ幸いです。

1:人生のタイムリミットに対する意識が日に日に増している

昔の自分は「死」に対して考えることが怖かったのですが、最近は「そうかぁ・・・。自分はいつか死ぬのかぁ・・・。」というところまでは受け入れることができました。

ただ、これはネガティブな意味でないですし、めっちゃ長生きしたい派です(笑)

なので、今までは死生観みたいなものにも目を背けてきたのですが、むしろ、真正面から受け止めたうえで人生を考えるようになってきました。その為、日々の人生の選択においても「悔いのない選択」というものを意識するようになってきました。

2:目の前の成功よりも、10年後のレバレッジを。という考え方

この考え方の変化は、なかなか周りにも伝わらず、もしかしたら今、1番苦労していることかもしれません。

簡単に言うと、「成功」に対しての定義が自分の中で変化してきたんだと思います。もっと言うと、「ステレオタイプな成功像」というものにも特に興味がなくなってきたんだと思います。ただ、これもネガティブな意味ではなく、もう少し広い視野で行動をできるようになった。という意味だと思います。

私の中で、~世の中から「さみしい」をなくす~構想という生涯を通してやりたいことがあるのですが、その構想を実現するための「ストック型のノウハウ」というものに拘って行動をし続けています。

例えばですが、「フロー型のノウハウで瞬間的に儲ける」というような選択肢があったとしても、<1>の人生の短さの認識も相まって、魅力的にうつらなくなってきたという感じです。そういう意味で目の前の「結果」よりも、人生のゴールに向かって一直線に向かって進む中で「壁にぶつかり、壁を乗り越える」際に得られる「ストック型のノウハウ」を習得する方が将来的なレバレッジに利いてくると信じて行動をしています。

ただ、この選択は昔の自分からしたら、「逃げじゃん!」と思われそうですし、現段階ではそのことを証明することができないため、もどかしいですねぇ。。

3:周りの人の評価に対しての興味が皆無に

最近は、「周りからどう思われているか」ということを本当に気にしない性格になってしまいました。例えば、会社経営という単位で評価を考えた場合、

  • 時価総額が高い会社
  • PERが高い会社
  • 売上が高い会社
  • アプリインストール数が多い会社

等の評価軸が世の中の空気として流布していたとするならば、そのような評価軸から逆算して行動をすることが、優秀な経営者だと思います。

ただ、今の自分としては、そのような世の中からの評価軸を、何も考えずに鵜呑みにして行動することはできなくなりました。

この考え方の根底としてある考えとしては、「1つのノウハウによる成長は、どこかで成長の踊り場が来る」というものです。その為、「ノウハウを実行する能力 + ノウハウを生み出す能力(アルゴリズムの理解)」の2つが長期的な経営には必要だと思っています。

ですので、顕在化しているKPI数値というのは、複数ある中での1つの評価指標ということに加え、「ノウハウを生み出す能力(アルゴリズムの理解)」のようなものは顕在化していないため、周りから評価できないものだと思っています。

だから、当然ではあるのですが、「他人からの評価」というものは「自分の評価」の正確さを超えることができない分野もあると、どこかのタイミングで気づいてからは、どこかで吹っ切れた感があり、それ以降、自分の判断を100%信じて行動ができるようになりました。

 

以上です!

サラリーマン時代に、「30歳を超えたら周りが誰も教えてくれなくなるから、20代に色々なことを吸収した方がいいよ!」と言われたことがあります。ただ、個人的には30歳になっても、まだまだ色々と吸収していきたいと思っています!

ただ、今回書いたような「人生における哲学」のような考え方の背骨が出来てきたことで、「その哲学は違う!」と思う人からすると、考え方のスタートラインが嚙み合っていないので、その他の部分も理解いただけないことも今後の人生では増えそうです。

でも、それは仕方ないことだと理解しており、それは、「昔の自分」だったら、「今の自分」を許容できてないんだろうなぁ。と思えるからです。

ただ、今の自分は昔よりも、自然体に生きれていると思っていますので、少しでも理解いただけるように30代の人生も頑張って生きていきたいと思います!これからも、よろしくお願いします!

「燃え尽き感」に関する非常に参考になるエントリーを発見しました!

blog.egachan.net

blog.egachan.net

にも書いた、個人的に非常に恐れている、「燃え尽き感」に関して非常に参考になるエントリーを見つけました。

newspicks.com

経済的にも満たされ、高級住宅地に家も買った。しかし、社会的な成功を味わった途端に「燃え尽き感」に襲われるようになり、恵まれた状況を維持していくことしか考えられなくなったという。

周囲の社員にも「あのころは一人で仕入れルートを開拓してきた」などと、過去の自慢話を聞かせ、成長せずに止まっている自分をバレないようにごまかしてきた。当然、未来に向けた新規投資を行うこともなかった。

そのツケは2年後に回ってきた。50億円程度あった売り上げが、突然40億円に減少したのだ。

これによって、「仕事をする際には『楽しいかどうか』を優先する。ちょっとアホでちょうどいい」という「ちょっとアホ理論」が生まれた。

 ※有料記事ですので、 詳細は上記記事からご覧ください。

など、非常に現実的な話で、かつ、それを乗り越えたソリューションも明確に示されており非常に面白い記事でした。

マーケットイン、プロダクトアウトに拘らない枠組み

上記の話も関連してなのですが、

newspicks.com

も非常に参考になりました。

<ビジネスの方法>

「好きなこと、得意なこと、誰もやっていないこと」

これを大原則にビジネスを行ってきました。

好きこそものの上手なれで、好きな分野で得意な仕事をすると、高いパフォーマンスを発揮できます。

結果、人々に選ばれる製品やサービスを誰よりも上手に作ることができます。

また、誰もやっていないことをすることで、無意味な競争に巻き込まれず、会社としての存在意義を確立させることができます。

 冒頭の記事も含めですが、どのような「経営哲学」なのか。というのは、こういうシンプルであるが、エッジが効いた判断基準であるというのは、重要なのかなと思いました。

また、前澤さんの判断基準を、あえてマーケットインとプロダクトアウトに当てはめるならば、

好きなこと、得意なこと = プロダクトアウト

誰もやっていないこと = マーケットイン

であり、いい意味で、プロダクトアウト型であり、なおかつマーケットイン型のいい部分も取り入れているのかな。。とか、ちょっと無理やりかもですが、考えてみました(笑)