永上裕之のネタ帳

「メンズファッションプラス」、「非モテ+」と言うサイトを運営しています。日々、奮闘して頑張っております!

【メモ】【2016年2月28日版】参考になった経営に関する記事まとめ

blog.egachan.net

を以前に書いて思ったのですが、自分の価値観形成になった記事を特にテーマなく五月雨でがーーーっと書いていくと、書きやすいというのに加え、その記事を見ていただいた方などと共通の話題としても活用できますし、何より自分の考え方をアウトプットできるので自分の頭の整理になりますね。

文字を書いている段階で「あれ?これつじつまが合ってないな」とかも気づけたりして、おススメな記事の書き方かもしれないです。

ということで、あれから気になった記事をぐあーーっと紹介していきます。

ネットオタクと経営者

――サービスを自分で作るというよりは、組織を動かして大きい流れを作るほうが、かっこいいということですね。

そうじゃないかなと思いますけど。そういう意味で言うと、ちょっと前のネットのオタクみたいな人が中心の時代はもう終わったのかな。新しい時代は、やっぱり経営者じゃないですか。サイバーエージェントでもVCをやっていますが、ネットオタクの会社に投資したいとは思わないですよ。

逆に、経営者がしっかりしている会社であれば、ネット業界はどんどんチャンスが生まれる。事業内容をころころ変えても何とかなる。逆に、「一発面白いものを作りました」みたいな会社は、そのサービスがはやっても、運営しきれなかったりします。経営力が足りなかったら、どうしようもないですね。

toyokeizai.net

ちなみにこれは、2013年1月の記事なので、3年以上前の記事です。

この記事に限らず、普段から数年前の記事を読み返したり、著名な経営者の方が自分と同じ歳のときに出した本などを今の自分に照らし合わせて読んだりしているのですが、結構おすすめです。

そして、この記事は3年前にもタイムリーで読んだ記憶があるのですが、当時は、ここで言われている「ネットオタク」と「経営者」の概念や存在そのものが理解できていなかったのですが、今読んでみると、歴史の流れも含めて、なるほど~。と思うことが多いです。

また、

newspicks.com

※ただこの記事は、有料会員しか記事は見れないようです。

なども併せて見ると、さらに考察が深まるなー。と思っています。ひとくくりに「経営者」といっても、 色々タイプがあるんだなぁ。と思います。

力学について

「ベンチャー・キャピタルから、投資した資本の回収を迫られて困っています。消費者金融の借金取りより強硬です。自殺か逃亡か、もはやそんなことまで真剣に考えてしまうほど追いこまれています。お知り合いの銀行とかに助けてもらうことは、できないでしょうか」


彼の話をかいつまむと、彼のWEBビジネスはここ1年ほど、類似のサービスの登場によって伸びを欠いていた。そこにもってきて、さらに取って代わられるような新規ビジネスが登場して、俄然旗色が悪くなった。現状では上場は夢物語になりつつあり、ベンチャー・キャピタルは、事業計画の見直しも含め上場への道筋を立てられないなら、投資した資金をすぐにでも返せと迫ってきた、と言うのです。

news.livedoor.com

特にベンチャーキャピタルが。とか、銀行が。という話というよりは「力学」として注目していまして、「力学」という言葉は、

thefirstpenguin.jp

の、

さらに、VC(ベンチャーキャピタル)は、ファンド期限というものがあります。要は、VCというのは、いろいろな人からお金を集めて、それをベンチャーに投資をして、10年後にリターンを返す、みたいな流れなのですね。となると、いつまでも待ってるわけにはいかない、というビジネスなのです。
そうすると、

 ・ファンド期限が近づく

・M&Aか、IPOで、リターンを返してほしいとVCは思う

・高いバリュエーションで投資しているので、安いM&Aは嫌だという

・無理やりでもIPOをしなければいけない

・さらに高い時価総額をつけて上場しなければならない

という流れは、力学として働きます。これはVCが悪い、起業家が悪いというわけではなく、合理的に動くとこうなってしまうんですね。

※全体の文脈があるため、引用だけだと伝わりづらいのと、非常に素晴らしい文章なので全部読んでもらえると嬉しいです!

をきっかけによく使うようになったのですが、

toyokeizai.net

投資したら、あとは馬券を握りしめているような感じ。自分が起業した経験もないベンチャーキャピタリストが、もっともらしく外部アドバイザーとして事業の評価とか起業のアドバイスをしているのを見ると違和感がある。

独立系VCの人でも自分が起業するようにVCを立ち上げた人は、起業家に近いのである程度は分かっていると思う。 

――事業会社によるVC、コーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)が増えており、将来の買収案件を物色するケースも多い。

たまに大企業の投資で理解できないことがあって、投資した分だけ何か権利を得ようとしている。それは本末転倒で、投資させてもらった立場で会社を支援するべき。投資した分だけ回収しようみたいな考えは、経営を邪魔しているようなもの。よちよち歩きのベンチャーに、そうしたスタンスで臨むことは真逆の発想。契約で縛ろうとする会社もあるし、そういうスタンスでは話にならない。

 や、

blog.egachan.net

例えばですが、ネット上でよくみるやりとりとして、イケているベンチャーキャピタルの担当者の人が発するコメントなどに対して、

「この人(ベンチャーキャピタルの担当者の方)はなんで、自分は起業家としてゴールを果たしたような感じで、投資先の経営者やスタッフの人に対する謙虚さがなく、上から目線で語っているんだろう・・・。」

というコメントのやりとりは、もう嫌というほど見てきた気がします。

ただ例えばですが、投資事業をされてる会社さんにも上場されている会社さんは多くいますし、当然1社ごとに「時価総額」があるわけなので、そういう風に見ると、「(ある意味で)あらゆる法人は営利団体であるんだな。」と再認識させられます。

そういう意味で、「あらゆる業種の人に対して同一の評価基準が設けられている」という意味では、非常にシンプルなのかなと思っています。

ではないですが、投資事業を行っている会社も「特別な人達の組織」と「魔法の杖」扱いするのでなく、「現実的にお付き合いをする。」というようなスタンスが引用の記事の理解としてはシンプルなのかなぁ。。と考えてみました。